2008年) 平成20年


(11月例会) 11月18日 バスで桑名へ 三川公園(治水の歴史)〜六華苑〜諸戸氏庭園

長原8時出発
西名阪→桑名東IC
関ドライブインで休憩

国立木曽三川公園
輪中の農家も見学












治水神社 石碑の前で説明を聞く 六華苑



治水神社

木曽川・長良川・揖斐川 三川合流の低湿地は、170年間に92回の洪水を記録。
木曽川と長良川の落差が指摘され、治水事業を、幕府は最も遠くの薩摩藩に普請を命じました。

薩摩から総奉行平田靭負正輔以下数十名着いたのは1754年2月
薩摩藩からの工事参加者947人。雇い入れを加え2000人に及び。犠牲者も続出の難工事。
薩摩から取り寄せられた松ノ木が、200年の年輪を数える巨大な松に。(油島千本松原)


平田靭負正輔氏をはじめ 薩摩の義士達を 祭った神社です

治水神社


三川公園

七里の渡し・・跡地




三角州の中に住吉神社




千本松原

油島・千本松原 200年を経ても青々と



展望台から

展望台から見た 千本松原



揖斐川に架かる 油島大橋



輪中の農家・水屋から



東海道



紅葉狩り



  六華苑



サンルーム



六華苑〜庭園



六華苑の前に




諸戸氏庭園

.
諸戸邸




玄関入ったところ





広い邸・廊下も長く続いてます




広い庭園散策中 雨が・・




紅葉にすすきが混じってました






-----------------------------------------------------------------------
(10月例会) 10月21日 中央区北船場(その2) レトロ建物→大阪倶楽部→昼食→坐摩神社 
                                 快晴〜26度の夏日でした。41人参加 

出発〜淀屋橋

淀屋橋集合  御堂筋→



3ヶ月ぶり元気に集合です
(8・9月は 例会お休み)




御堂筋を南へ向って
10月なのに気温 26度
木陰を歩いたり
日傘をさしたり でした。






学校跡は石碑だけ。愛珠幼稚園↓

旧愛日小学校跡 を観て

ビルの谷間に木造建物
大阪市立愛珠幼稚園
奥行きの長い木造建築


入り口も昔のまま


戦災を免れたレトロなビルの街散策・・・・ 住友ビル↓

北船場界隈には

明治の終わりから
大正にかけての
優雅な建築物が〜
戦災を免れ、健在です    




住友ビルは →
(現三井住友銀行)
大理石の丸い柱です



日本キリスト教団
浪花教会もありました    



綿業会館と同時期に
建てられた大阪倶楽部
(今迄見学受け入れなし)
今回は見学できました。






大阪倶楽部 (戦後27年まで進駐軍が使用してたそうです)

大阪倶楽部は、明治44年着工大正13年竣工

英国ジエントルマン・クラブを手本にした
男性のみの社交クラブです
社団法人で会費で運営されてます。

踊り場にステンドグラス
            
建物の上に壺が〜
お金が貯まる様に〜

 

      

古式ゆかしく トーテンポールが立ってます


ホールにはピアノもあり、講演会等も・・・・私達はここで説明を聞きました





昼食

大阪倶楽部の中は
囲碁の部屋。ビリヤード部屋。読書室。休憩室。
レトロな雰囲気のレストラン etc・・・ 
ゆっくり見学 古き良き時代に思いを 馳せました。



昼食は、沖縄料理 地下の食堂でした。

←菜美ら〜ナチュラ (ナチュラル自然食かな)       

サラダ 炒め物 豚肉甘辛く・・・
アイスクリーム コーヒー 美味しく頂きました。






坐摩神社

坐摩神社  「宮司さんのお話を聞きました」
いかすり神社と読みますが
通称は、ざま神社。大阪の中央に位置してます。     

境内には陶器神社 稲荷神社 繊維神社etc
なかでも、陶器祭りは有名です。


1582年秀吉大阪城築城に当り、現在地に遷座
1936年 官幣中社に列せられ造営されましたが
     戦災で焼失。
1959年鉄筋コンクリートで、戦前の姿そのままに

     復興されました。





陶器神社 稲荷神社
皿人形 皿人形 チチンプィプィ角さん



陶器神社の天井





-----------------------------------------------------------------
(7月例会) 7月15日 大阪市大正区 散策と総会 38人

大正区は、淀川水系と大和川水系により運ばれた土砂により出来た三角州です。
たくさんの歴史もありますが、今回は、酷暑の上 午後・総会予定。残りは又の機会に

炎天下〜たくさんのボランティァさん 有難うございました

←大阪湾に面した大正区は川が多く
今も渡船場が8つ運航してます


地区ボランティアさんのお出迎え↓
先ず地震・津波犠牲者
慰霊碑に詣でました


大正2年この地に移転




尻無川に沿って歩きました
津波の後地上げされて 

現在の高さの舗道に
所々鉄扉があり、(鉄扉)→
津波に備えられてます


町は川の水面より下にあり
まるで、オランダみたいです   

はじめて知りました
道路から階段を降りると  
民家が並んでます。


  尻無川に沿って道路の右
  工場や倉庫が並んでます
  この堤防の下に民家が


川下、大阪湾近くには
大津波に備えて
頑丈な水門もあるそうです

               
   




夾竹桃の咲き乱れる下
頑張って歩いてます


町一番古い了照寺


100年前の住宅〜改築して保存されてます



大阪キョウセラドーム    大正橋の麓から



-----------------------------------------------------------------
(6月例会) 6月17日 清風莊(旧西園寺家別荘)と洛北・岩倉の里 49人参加でした

非公開の清風莊見学に、申請から案内までお願いしたY教授 
わざわざ出町柳駅まで、迎えに来て頂きました。有難いことです。

非公開のお庭 写真許可されたので、沢山撮りましたが・・・・HPにUPは ? 

清風莊

苔を踏まないよう 庭園へ
Y教授の説明を聞く会員さん
10時から10時50分まで、広いお庭をゆっくり拝見
I 先生から、苔を踏まない様にと・・・・気をつけて散策。


梅雨の中休みか、お天気に恵まれ、広大な邸内は 古木と美しい緑で、
別天地のようでした。



昼食〜 おむらはうす〜座席35程。
      皆さん 順番に食べていただきました。
    湯葉の和風オムライス 評判よく  ほっとしました
。                   




山住神社


岩倉駅から、川に沿って徒歩15分程で山住神社。 

境内は社殿もなく、積み重なった巨石岩〜それが神体です。
木陰で少し休憩 



又 岩倉川に沿って、細いやや登りになった道を10分ほど          
岩倉具視旧宅へ・・・・・




岩倉具視幽棲旧宅

下調べしたのに、少し行き過ぎ・・・・・回り道して 到着

具視が1862から5年余り過ごした家です。
テープの説明が流れて、みんなで聞き入りました。
資料館 (昭和3年建築)関係資料展示 国の史跡指定だそうです。      

岩倉具視幽棲旧宅は、邸内の写真自由でした。                          この邸に明治の志士達が集い・・・明治維新が達成されたと、  
1864年〜今から150年前の事。いかにも歴史です。       
         










実相院

   
鎌倉時代の寛喜元年(1229年)、静基僧正による開基。
紫野にあったが応仁の乱を逃れるため現在地に移転

門跡寺院であり、本堂は東山天皇の中宮、                 
承秋門院の旧殿であり、四脚門・車寄せも御所より移築


襖絵も堂内も庭園も写真撮影禁止。
正面の写真と。 蓮の植え込みだけ撮りました。

庭園は池泉回遊式庭園と枯山水の石庭の2つ。

石庭 モリアオガエルが生息している。

新緑、紅葉の頃とも見所となっており特に、
部屋の黒い床に景色が反射する光景は

床みどり、床もみじと呼ばれ珍しいものである。
 
← 実相院のHPから 床もみじ  床みどり 拝借です                          

inserted by FC2 system