散歩 (2006年) 平成18年


(平成18年12月・例会・忘年会) 北船場 綿業会館・船場界隈見学と H・シティープラザ昼食

この日は雨の散策に。堺筋本町集合〜綿業会館〜船場ビルディング〜ホテル昼食〜企業ミュージアム

昭和2年に、東洋紡専務の岡常夫氏が100万円。綿業関係業界から50万円。
(現在の金額75億円になるそうですが) 3年かけて建設されました。
昭和6年竣工 同7年1月1日開館 昭和20年の空襲も免れてます。

綿業会館始め、戦前の船場の名建築の数々見学。昭和初期・大阪商人の息吹きをひしひしと感じました。

  瀟洒な玄関中央
クリスマス・ツリー
  中会場
本館地下グリル
見学とランチ・コース
があるそうです

都心・本町のホテル(シティー・プラザ大阪)で、忘年会を兼ねての昼食でした。 
都心は暖かいのか まだ紅葉が綺麗に残ってました。

ホテル・シティープラザ大阪

明るい レストラン 1F


忘年会を兼ねてるので、
何時もよりご馳走です
レストランからの眺め 紅葉

都心のホテルなのに、天然温泉が。「スパ&ランチセット」「スパ&ディナーセット」 18年12月30日まで

--------------------------------------------------------------------------
(平成18年10月・例会) 高槻 三島古墳群・ハニワ工場公園・今城塚古墳・・・・見学
  JR摂津富田駅〜(バス)ハニワ工場公園→昼食→(バス)今城塚古墳→(バス)JR摂津富田駅

ハニワ工場公園まで
臨時バス貸切で到着(^.^)


静かな環境の中の公園です
竪穴式住宅の後方
住宅の屋根も同じ形に〜
沢山の埴輪も展示
     ☆
     

←ドーム型のハニワ工場〜見学
       復元されたハニワ工場→

案内のSさんの解説聞き乍、ビデオ見学

この場所は、日本最古のハニワ工場で
埴輪を焼く釜18基・作業場3棟・工房
職人達の竪穴住居14棟・等を発掘確認
昼食・お弁当は、涼しい茅葺の中で
   ☆        
←今城塚古墳 継体天皇・埋葬と言われてます
この古墳は、淀川流域では、最大級で、
二重周壕を含む長さ350M。前方後円墳です。
平成8年から測量調査開始。現在建設中、23年史跡公園に

古墳に埋葬の、継体天皇についてのSさんのお話
武烈天皇が後継者を決めず崩御。応神天皇の孫にあたる
継体天皇が、当時の権力者の要請で26代天皇に即位。
父は豪族。母は博識ある才女、継体天皇の人柄についても        
Sさんは、詳しく熱く語られました。
案内の方2人に感謝m(__)m
                              

今城塚古墳からバス停車場まで、氷室町散策 
初秋の陽射し強く、汗かいて。花も夏芙蓉。朝顔。ひまわり。夏の花です 


--------------------------------------------------------------------------
(平成18年7月例会・総会) 七夕伝説を尋ねて、交野市を歩く。17年度総会。
津田駅→古墳→源氏の滝→不動山→機物神社→資料館→駅前(やおとめ)で昼食→17年度総会→解散

自然が沢山残ってます。天の川 古墳が沢山。敷石は大阪市電の石 昼食(やおとめ)で、引き続き17年度総会

七夕伝説の倉治町。町総出で 盛大に七夕祭りが・・・私達も、短冊に願い事を書いて、大きな笹に吊るしました。


----------------------------------------------------------------------------

(平成18年6月例会) 南紀 御坊日高別院→道成寺→雲水(昼食)→由良白崎海岸→興国寺→広村堤防

(1)御坊 日高別院    (バス・ツアー)                    南紀写真

梅雨の中休みで快晴
紀州路へ入ると山が多く
←車窓から有田川が



   広い涼しい本堂で
   ご住職の話を・・・
   車酔いの薬が効いて
   こっくり こっくり
   失礼しました_(._.)_


御坊発祥の地〜本願寺日高別院

(2)道成寺 と 雲水(昼食)

←道成寺         
平日でも観光バスが数台
人気のお寺です


道成寺の由来・・・
「宮子姫の物語」
「安珍と清姫の物語」
縁起堂で
絵巻の写本を広げて
面白く お坊さんが〜
(絵とき説法)40分程度    


蛇を思わす様か樹木
参拝後、雲水で昼食 ↓


(3)由良 白崎海岸

由良白崎海岸 パスの中より見物      
海岸岩は、全山石灰岩で、見事な景観です
年代、石灰期からトリアス期 3億数千万年前

第2次大戦末期、この岩陰でも出撃準備で
控えてた軍艦があったそうです。
終戦を迎え 出撃中止に・・・・・

ボランティァさんは、今は昔のこぼれ話も     

万葉集から・・ <白崎は 幸くあり待て大船に ま梶しじ貫き またかえり見む > 古代人も梶をとめて見とれた景観

(4) 興国寺

鷲峰山・興国寺(宗様式の法道)
源実朝の菩提を弔う為、
葛山五郎景倫が建立
高野山で出家、願性と改名

願性は安定元年(1227)由良に
真言宗の西方寺を建立

  
源 実朝の供養塔 歌碑→
(1585年)
戦火で焼失。後1609年復興
 (巾2.7M 長さ2.4M)
日本一の大天狗

(5)広川堤防 「稲むらの火」

最後は広川町広村堤防 小学校(昭和1桁生まれまで)で習った「稲村の火」の現地。今回のメインです。

元の堤防高さ1.5m程
手前に堤防が築かれてます
(1858年)堤防高さ5m。長さ600m
濱口さんの私費で、3年余りで完成
    ボランティァさん→
   郷土の誇れる偉人
  偉大な功績をたたえ
      熱っぽく説明。

稲村の火のモデル
濱口梧陵さんは、
1820年生まれる
1854年安政大地震
1858年広村堤防完
1885年NYで客死
    

御坊日高別院・道成寺・由良の白崎海岸・(稲村の火)の広川堤防・雲水のお弁当。素敵な歴史散歩。皆様に感謝


----------------------------------------------------------------------------
(平成18年5月例会) 京都東山散策〜「出発時小雨〜昼食〜午後は雨も止み結構な散策でした」
京阪七条−耳塚−専定寺−方広寺-豊国神社−三十三間堂−養源寺−法住寺−南大門−妙法院-


耳塚

法住寺

豊国神社





新日吉神社

この日は、沢山の見学で、写真と寺院の名称が判らなくなりました。次回からメモをとりましょう。

☆養源院〜血天井(本堂の廊下の天井に、鳥居元忠以下の将士が自刃した伏見城の板を使用)
      〜襖絵(俵屋宗達の筆で、自刃した将士の霊を慰める為、象・獅子・麒麟等の行動を描いてます)

☆法住寺〜ご住職の後白河法皇についてのお話と、風邪気味なのに(梁塵秘抄)の歌3つ披露まで。
      
     「遊びをせんとや 生まれける  戯れ(たわむれ)せんとや 生まれける
        遊ぶ子供の 声聞けば わが身さへこそ ゆるがれる」 (359)
     「舞へ舞へ蝸牛 舞はぬものならば 馬の子や牛の子に蹴ゑさせてん 踏破(ふみわら)せてん
        まことに美しく舞うたらば 華の園まで遊ばせん」 (408)
      
    今までずるくて、要領よくて、その癖孤独、権力の塊。武家を適当に操る・・のイメージを持ってましたが、
    ご住職のお話で、後白河法王の歌や遊びを愛し、挙句 梁塵秘抄に繋がった事を確認。楽しい気持ちに。

☆新日吉神社〜1160年創建 (いまひえ神社こ)と読みます。後白河天皇を祭っています
       ここには、狛犬ならぬ狛猿が、 あ ん の形相で。ここは、なんでも、金網をはりめぐらしてます
 


-------------------------------------------------------------------------
(平成18年4月例会)バス梅田〜名神〜日野町〜水口城〜旧東海道散策〜(お花見のおまけ)〜帰阪
野洲川に沿っての、旧東海道。本陣跡から水口宿まで散策。私達以外に人は見かけず、時折車が通るだけ。
日野町・水口町ともに、ボランティァさんの案内で、12000歩余り歩きました。阪神高速渋滞で8時帰阪

湖東・バスからのお花見

街角で
お天気に恵まれ最高 ! 近江日野商人館 各地区に曳山 旧東海道 散策 水口城〜歴史資料館


-------------------------------------------------------------------------
(平成18年3月例会) 昔奈良の玄関口・古墳の道・壮大な古刹安福寺を訪れました
午後から雨の予報。覚悟しての参加。散策終るまで、傘の必要なく、陽射しもあり結構な散歩でした。風景写真

*JR高井田駅・・・・
*横穴古墳公園・・・
*歴史資料館・・・・・
*近鉄国分駅・・・
*昼食(まるふく亭)
*安福寺・・・
*一茶句碑
*後藤又兵衛しだれ桜
*
岩盤を掘り横穴式 地上にも組み立てた古墳 近鉄国分駅・・・解散 昼食後。二上山を観乍安福寺へ
鐘楼。朝鮮式で1683年珂憶和尚 安福寺=1661年徳川光友が再興援助 尾張家の庇護で名刹の寺に
安福寺・本堂で拝観後
和尚さんの案内で、階段

一茶の句碑
初蝉や 人松陰を したふころ

玉手山公園
(歴史の丘)
1615年
大阪夏の陣の跡地
後藤又兵衛 戦死

2000年(平成10年)
又兵衛を記念して
しだれ桜が歴史の丘に

--------------------------------------------------------------------------
(平成18年2月例会) 古代の歴史や伝説を訪ねて、古墳の町王寺町へ。


ちょつと小旅行気分です
JR大和地線で
王寺まで15分

空席多くて
快適な15分を


大和川堤防
を歩いて
舟戸渡し場へ
   

舟戸神社〜〜西安寺跡

遺跡や古墳を見て〜達磨寺へ
昼食 菜の花弁当と熱湯茶
達磨寺の北部は古墳地帯で、
3基の横穴式古墳が現存。達磨寺古墳


日本書紀(613年)に記されてる伝説の地
聖徳太子が飢人を助け熱く葬りますが、
その飢人が達磨大師の化身であったと
旧仏勢力の弾圧で、荒廃を繰り返したが
室町時代に足利将軍の援助で復興。
平成14年に本堂地下から宝物が発掘。
平成16年に大改築。美しいお寺です。
達磨寺で庭園を見乍昼食 聖徳太子 像 達磨大師 像
品善寺には
鬼瓦がたくさん




片岡神社 品善寺 (ほんぜんじ) 片岡神社旧跡地

-----------------------------------------------------------------------------

(1月17日) 1月例会 奈良盆地西部へ 広陵町 を訪ねて 晴れて暖かい1日でした

五位堂駅−牧野古墳−竹取公園−讃岐神社−教行寺−昼食−櫛玉神社−大福寺-箸尾駅−王子  写真

古墳入口 五位堂駅からバスで牧野古墳へ
バクヤ古墳石窟内部見学
古代古墳後期のもので
押坂彦人兄皇子が葬られてます


歩いて竹取公園へ
万葉集で有名な竹取物語のルーツ

広大な敷地内には遊具もあり
発掘された古代住居を再現・展示
←竹取公園  古代住居↓
古代倉庫↓  公園内に再現
竹取公園からタクシーで教行寺へ移動
浄土真宗大谷派(1653年摂津より移転)  
            奈良県下最大の真宗寺院
町指定文化財の対面所・上段の間⇒
☆昼食−好評の菜の花弁当でした☆
2時まで休憩−上段の間その他拝見

徒歩で、櫛玉神社−大福寺−箸尾駅
大福寺では美しい尼僧のお話を
台風で樹木が折れ明るくなった境内 聖徳太子建立真言宗の寺院  大福寺横のミニ弁天様も拝見↓

--------------------------------------------------------------------------

inserted by FC2 system